ご葬儀の種類
社葬・団体葬・合同葬

葬儀の形態は葬儀の運営主体別に見ると『個人葬』と
『社葬・団体葬』に大きく分かれます。
企業の創業者や会長・社長・企業の代表者など、
その企業に大きく貢献した人が亡くなった場合に行う
葬儀の形態が『社葬』です。
また、葬儀は企業以外の団体が主催する場合も
有りますが、この場合は『団体葬』と言います。

社葬・団体葬は葬儀の規模の違いでは有りません。施主が異なります。
個人葬では喪主と施主が遺族で有るのに対して、社葬・団体葬では企業・団体が施主になり、葬儀の
費用を負担し葬儀運営の主体となります。社葬となると一定の準備期間が必要になり、会葬者も
1,000名を超える事も珍しく有りません。企業の判断によりますが、遺族だけの密葬を営んだ後
1ヶ月~2ヶ月後に『お別れ会』と称して企業が主体となり営む場合も有ります。
合同葬は、企業と遺族が合同で葬儀を主催する事を言います。
近年では、中小企業の創業者の方が亡くなられた場合に選択されるケースが多くなっています。
ご遺体を火葬するまでの全てが一連の葬儀式に入っているのが特徴です。
葬儀運営の主体は遺族・企業それぞれに有り、話し合いながら進めて行きます。喪主は遺族、施主は
企業に別れ、葬儀負担も遺族と企業に分けられます。遺族は葬儀式費用以外(返礼品・引出物・寺院
お布施・火葬料など)を負担し、企業は葬儀式に関わる物(会場費・祭壇・棺など)を負担するのが
一般的です。
社葬・団体葬の意義
- 亡くなった故人が企業(地域)に遺した功績を示す。
- 企業の今後が磐石で有る事を示し後継者を宣言する。
- 後継者・企業との今後の関係『絆』を確認する。
※社葬(団体葬)は個人葬と目的が違い、社会的アピールを行う要素が大きくなります。
合同葬を選択される理由
- 創業家・オーナー企業なので遺族と会社双方で追悼の意を表したい。
- 苦楽を共にした会社の社員にも遺族と同様に見送って欲しい。
- 個人葬では葬儀負担が大きくなるので遺族と企業で葬儀費用を分担したい。
アスピカの社葬・団体葬・合同葬
年間5,500件の葬儀実績には社葬や合同葬の大規模な葬儀も含まれています。
豊富な経験・実績を基に最適な提案を致します。
私達が提案する葬儀は単に儀式的な提案では有りません。
葬儀式を行うに当り、功労者で有る故人様の人柄や会社での人望・趣味や拘りなど様々な背景を
伺います。そして、ご遺族や企業の方がどの様な見送り方を望んでおられるのか?によって、
提案する内容は様々に異なります。
ある社葬では、創業者で有る故人様が企業存続の鍵となった製品を式場一杯に飾り、
苦労して育て上げた企業の軌跡を映像を用いて披露しました。
またある合同葬では、何より社員に愛情を注いだ故人様の人柄を知って頂く為に、
サブ式場を設け、思い出の社員旅行をテーマに祭壇を作りました。
社員旅行の写真をたくさん飾り、社員の方々にメッセージを書いて貰い、
最後に棺に入れて頂く様にしました。
その他、当社では受付の方やご親族の方々に振舞うお弁当や会席料理・引出物他会葬者に
お渡しするお礼の品々をご用意しております。
お料理は衛生基準を満たした自社調理施設で製造致しますので安心・安全です。
当社は、葬儀規模の違いは有っても、大切な方を亡くした想いの違いは無いと考えています。
限られた時間の中で、精一杯出来る事をご一緒に考えて行きませんか?