地域・宗旨・宗派・家族構成等により多少の違いがありますことをご了承ください。
お通夜までの準備
死亡診断書の受取り
病院から受け取りましたら、必ず氏名・生年月日に間違いがないか確認します。自宅で亡くなられた場合には、かかりつけの病院に連絡をとり、診断していただきます。「死亡診断書」の用紙を持たない病院もございますので、その場合は当社にご相談ください。
ご安置(枕飾り)
病院からご自宅やご希望の安置場所(当社施設など)にお送りさせていただきます。ご安置後に宗教に合わせた枕飾りを準備いたします。
近親者(親戚関係)への連絡
なるべく早めに連絡しますが、深夜の場合には明朝まで控える場合もあります。
寺院(神社・教会)への連絡
枕経などの依頼をします。すぐに来ていただけない場合もありますので、先方の都合も確認します。
町内・関係各所への連絡
ご町内や勤め先・学校などに一報を入れます。日時・会場等の正式な情報は改めて連絡し、受付等のお手伝いの依頼をします。
日時・会場の決定
お寺様の都合や希望する会場・火葬場の状況を確認し決定します。遠方のご親族にも配慮します。打合せが夜間の場合は仮決定になることもあります。
打合せ(見積り)
祭壇・会葬礼状・粗供養品・香典返し・車両関係等の詳細について打合せをします。故人様のお写真をお預かりしますのでご準備ください。また、ご家族のご希望を最大限取り入れた儀式にさせていただきますので、遠慮なくお気持ちをお伝えください。
火葬許可書の交付
各市町村役場における火葬許可書の申請手続きを代行いたしております(一部地域は除く)。死亡診断書・死亡届(基本的には死亡診断書の左側)・シャチハタ以外の印鑑(実印・銀行印はお預かりできません)・火葬場使用料をご準備ください。
供花・供物の手配
花輪・生花・盛物の準備をします。品種や数量に制限のある会場もございますので、当社にご相談ください。取りまとめをされる方を決めておかれると良いでしょう。
食事関係・引出物の手配(地域によって風習が異なります)
通夜終了後の夜食・通夜ぶるまい、朝食・おとき、葬儀終了後の直会・仕上げ・精進おとしの手配をします。数の変更は何時までが可能であるかを確認しておきます。また、引出物については、直会・仕上げ・精進おとしの席に付ける数と、葬儀時にお持ち帰りいただく数に分けて考えると良いでしょう。1世帯に1包みで準備をします。
礼服・喪服の確認
お持ちになっているものが着用できるかどうかを確認し、場合によっては貸衣裳を使用します。女性の場合、着付けも必要になります。また、離れて生活しているご家族に、貸衣裳が必要かどうかを確認します。
おくり湯(納棺)
きれいにお身体を清め、身支度をし、お棺にお移しいたします。故人様の愛用品がございましたらご準備ください(不燃物・危険物はご遠慮ください)。宗旨・宗派によっては、お寺様が立ち会われますのでご確認ください。
会場へのご移送
お棺を会場へご移送し、祭壇にご安置いたします(会場が自宅の場合は、直接祭壇にご安置いたします)。ご安置後、供花・供物関係の並び順の確認もさせていただきます。
お通夜
僧侶へのあいさつ
控室に出向きお勤めいただくお寺様にご挨拶をいたします。終了後は、挨拶に伺えないことが多いため、あらかじめ無礼を詫びておくと良いでしょう。この時に、翌日の火葬場への同行を依頼しておきます。
参列者へのあいさつ
お勤め終了後、ご参列いただいた方々へご挨拶をいたします。通夜ぶるまいの席で挨拶をすることもあります。色々なケースがございますので、当社担当者にご遠慮なくご相談ください。
通夜終了後〜葬儀までの準備
香典帳と現金の確認
受付の方から、香典帳又は通夜カードと現金を受け取り金額を確認します。確認終了後、丁重にお礼を述べ翌日のお願いもします。
通夜ぶるまい
お手伝いの方々やご親族にお弁当形式又は寿司桶等をお出しすることが多いようです。簡単な挨拶を述べる場合もあります。
指名焼香の順位決定
香典帳に目を通し、焼香順位を決定します。
奉読弔電の選択と順番決定
届いている弔電を整理し、全文奉読するものと芳名のみを奉読するものに分け、順番を決めます。数が多い場合には、一部を割愛するケースもあります。
位牌・遺影・棺を持つ方の決定
棺は4名〜6名必要になります。葬列は①位牌 ②遺影 ③棺の順になります。
火葬場へ行く親族の確認
火葬場へ行く親族の人数を再確認し、手配したバスで足りなければ早めに変更します。また収骨する方を決め、別に車を用意します。
持参する書類の確認
「火葬許可書」と「火葬場使用許可書」が必要になります。
※火葬場によっては、当社がお預かりしています。
納骨に行く人数の確認と寺院への連絡(地域によって風習が異なります)
葬儀日に菩提寺へ納骨する場合もありますので、早めに人数を確認します。各自の自家用車で向かうかバスを利用するかを決め、バスであれば手配をします。寺院には、葬儀が始まる前に挨拶を兼ねて人数を伝えます。
盛物の袋詰の数量決定と、お手伝いの方への依頼
葬儀終了後に盛物を崩して袋詰にする数量を決め、葬儀が始まるまでにお手伝いの方に依頼します。袋詰する必要のない箱形の盛篭もございますので、当社にご相談ください。
葬儀〜終了後
直会・仕上げ・精進おとし料理および引出物数量の最終確認
数量の増減があれば、早めに連絡します。
当社担当者(司会者)との打合せ
焼香順位・弔電奉読の読み合わせをし、式の流れの確認もさせていただきます。通常、開式1時間前には始めさせていただきます。
僧侶へのあいさつ
昨日のお礼と、本日のお願いのご挨拶をいたします。納骨に伺う人数を伝え、時間を決めます。
会葬者へのあいさつ
葬儀終了後、ご会葬いただいた皆様に御礼のご挨拶をいたします。
ご挨拶のタイミングは、天候や会場によって異なりますが、担当者(司会者)より事前にご案内させていただきます。
出棺〜荼毘
火葬場に到着しましたら、「火葬許可書」と「火葬場使用許可書」を提示します。火葬場によっては、当社が提示いたします。火葬場職員より、収骨時刻が伝えられます。
直会・仕上げ・精進おとし(地域によっては食事の時間が変更する場合がございます)
皆様が席に着かれた頃合いを見て、ご挨拶をいたします。ご町内の方々も同席しておられれば、香典の受け渡しをする場合もあります。お骨が戻って来られたら納骨に向かう準備を始め、お帰りになるお客様をお見送りします。
納骨(地域によっては風習が異なります)
寺院に到着しましたら、あらためて御礼を述べ、永代経・御布施・参詣者志を納めお勤めをいただきます。初七日のお勤めもいただく場合がありますので、あらかじめ確認しておきます。
※正式な初七日には親族が集まりにくいため、納骨の後にお勤めをいただくこともあるようです。自宅に戻って行うこともあります。
ご町内・勤め先へのあいさつ
ご自宅にお帰りになったら、お手伝いいただいた町内の方々を訪ね、御礼をいたします(遅くなった場合は翌日)。香典の受渡しが済んでいない場合は、ここで行います。勤め先関係には翌日以降なるべく早めに挨拶をいたします。勤め先が遠方の場合、忌引き休暇後の初出勤に合わせても差し支えありませんが、電話だけは入れておきましょう。
福井のご葬儀、岐阜のご葬儀についてのご相談(無料)