ご葬儀の種類
自由葬・音楽葬

従来の葬儀形式にこだわらずに行う葬儀が『自由葬』
です。
宗教者を呼ばす無宗教で行う場合がほとんどです。
仏式など宗教色の有る葬儀でも、寺院によってはある程度
自由なアレンジを認めてもらえる事も有ります。
自由葬は言葉の通り決まった式進行や形式が有りません。故人や遺族の想いを最大限尊重して行われます。
音楽を職業にしていた方や、趣味でピアノを弾いていた、
良く音楽を聞いていたという方の『音』をテーマにした
葬儀が『音楽葬』と呼ばれています。
自由葬のメリット
- 時間に制限が無くどの時間帯でも始められます。
- 何の制約も無く遺族が集まり易い時間で出来るのです。唯一有るとすれば火葬の時間です。
- 故人と遺族の距離感が近くなります。
- 例えば、何時でも故人のお顔に触れ、お別れを伝える事が出来ます。
片時も側を離れたく無い場合も、式中ずっと故人の側で過ごす事が出来ます。
祭壇のアレンジも故人を囲む様にお作りする事ができます。
- 故人の人柄や趣味など好きな事・物に囲まれてお別れが出来ます。
- 制限は有りませんから様々な事が実現できます。例えば、故人が好んだ音楽を生演奏で奏で、
『献奏』として故人を偲びます。葬儀のテーマをご遺族と決めて実現する事が可能です。
- お寺や僧侶との関係が必要無い。
自由葬の一例
- 参列者入場
- 参列者が式場に入られる際に故人が好んだ音楽を流します。
特に無い場合は当社で雰囲気に合った曲を選曲します。
- 開式の辞
- 司会者が開式を告げますが、故人と親しい方が司会を務める場合も有ります。
お孫さん達が進行を努めた事も有ります。
- 黙祷
- 参列者全員で黙祷を捧げます。
- 献奏
- 宗教者の読経が無い代わりに、弦楽四重奏の生演奏で故人の為に音楽を奏でる事も良い演出になります。演奏と同時に生前の映像を放映する事で在りし日の故人を偲びます。
- メッセージ朗読
- 故人と親しかった友人やお子様・お孫様から故人に宛てたメッセージを送る事で、感謝と哀悼の意を
伝えます。
- 献花(献供)
- 遺族・親族・参列者の順に献花を行います。献花に使用する花は、故人が好んだ花や、季節に相応しい花を使用されても良いです。または、故人の好物や趣味に応じて花に代わる品物をお供えします。
- お別れDVD放映
- 故人の生い立ちや思い出の写真をDVDに編集し放映します。
ナレーションで紹介するのも良いでしょう。
- 主催者挨拶(喪主挨拶)
- 参列して頂いた方々に遺族を代表してお礼の言葉を述べて頂きます。
- お別れ
- 棺を開け故人に対して最後のお別れをして頂きます。
- ご出棺
- 葬儀式場から火葬場に向けて出発します。